清滝小学校閉校と日光2社1寺
      川村 知一 

 4月21日(日)~24日(水)3泊4日、鬼怒川のホテルを拠点に、22日(月)は東武ワールドスクエア、23日(火)は清滝小学校と2社1寺、24日(水)は帰路寄り道をして「ひたちなか海浜公園」を訪れた。(以下、順不同)

4月23日
1.149年の歴史を持つ清滝小学校閉校
 かつて私も通学した「清滝小学校」が今年3月、卒業生5人を最後に閉校になったニュースがあり、思い出の写真を残す目的で数年ぶりに訪れた。安良沢小学校も閉校になり、共に日光小学校に統合された話である。

 私が在学したのは戦後間もない昭和23年4月~昭和26年7月、その後、焼け野原が残る東京青山に建てたばかりの祖父の家に居候した。昭和23年は新制小学校になって間もなく、校門には大きな板に「国民学校」の名が残っていた。1年生6クラス(50×6=300人)推計全校生徒数300×6=1800人であった(最高は昭和29年で2100人)。

 戦争直後の小学生は大変な教育環境であった。紙、ゴムなど物資がない時代、ランドセルは母が縫ったズックのよれよれ、教科書は(進駐軍の検閲があった?印刷、紙不足?)6月まで待った。

”写真はクリックすると大きくなります”

小雨降る中の写真;

写真1.校門から

写真2.校門の校章

写真3.149年の歴史

写真4.校舎

写真5.校庭

写真6.体育館

写真7.二宮金次郎と

2.日光2社1寺
 朝、ホテルで読んだ下野新聞1面に輪王寺の金剛桜が満開の写真があったので、清滝小学校へ行く途中、2社1寺を訪れた。いずこも観光バスが次々に、外国人観光客が半数以上(英語圏以外の西洋人が多かった)、修学旅行生も多かった。

写真8.輪王寺駐車場から

写真9.輪王寺と金剛桜

写真10.愛犬と記念写真

写真11.東照宮五重塔

写真12.石灯籠

写真13.二荒山神社

写真14.境内の桜
      令和6年5月17日