|
|
|
|
航空自衛隊入間基地航空祭中止など |
|
|
|
川村 知一 |
2019年11月3日以来4年2か月ぶり、入場者数無制限の航空自衛隊入間基地航空祭が2024年1月20日に開催される予定であったが、能登半島地震災害により1月10日中止のアナウンスがあった。
昨年12月中旬に現地行きバスを予約(大渋滞でマイカーは困難、バスでも最後は20分徒歩覚悟)、払い込みを済ませていた。かつて気候の良い11月3日開催に比べると、寒中の屋外に開催時間6時間、前後併せて約8時間は高齢者はもちろん、かなり過酷な条件であり、重装備を考えたり躊躇したりした。
開催内容は各種軍用機の展示、デモ飛行、メインイベントはブルーインパルスのデモ飛行とアクロバット飛行(13:30から約40分)で、予想観客数は20~30万人であった。
ただしアクロバット飛行条件には雲底限界2,000mがあり、結果的に1月20日は曇天で不可能であった。
主催者が開催日程を変更したのは、2019年11月3日が曇天であったので、より安定した1月開催としたと考えられるが、観客には過酷であり、戻すべきと思われた(本年11月3日を期待している)。
私の場合;
ネットで調べると、予行演習が前日同時刻に行われ、穴場として彩の森入間公園(旧ジョンソン基地の一部)を知り、2018年、2019年の2回、雲一点ない快晴に恵まれ、購入したてのカメラとレンズの試写ができた(2018年:ニコンDf+70-300㎜、2019年:D810+70-300㎜)。快晴では機体よりアクロバットの飛跡が面白かった。
前日といえど、公園の駐車場200台、私は現地に5:00AM着、すでに30台ほどが開園前の入り口に列をなし、6:00AM開園(鎖を外す)時点では100台ほどが列、7:00AMで満車になった。
*ということで、過去の写真を参考に掲載します。
2018年11月2日の写真;
”写真はクリックすると大きくなります”
|
写真1.デモ飛行1 |
写真2.デモ飛行2 |
写真3.編隊飛行1 |
写真4.トリミング1 |
写真5.背面飛行1 |
写真6.トリミング2 |
写真7.アクロバット1 |
写真8.トリミング3 |
写真9.アクロバット2 |
写真10.トリミング4 |
写真11.アクロバット3 |
写真12.トリミング5 |
2019年11月2日の写真; |
写真13.輸送機編隊 |
写真14.トリミング6 |
写真15.編隊飛行2 |
写真16.トリミング7 |
写真17.編隊飛行3 |
写真18.トリミング8 |
写真19.彩の森入間公園 |
|
など;
ブルーインパルスが使用する機体は中等ジェット練習機T4で、開発からすでに40年以上が経過している。機体の45%は複合材からなり、アルミニウムでは古河アルミ製7050合金(当時新合金でアルコア特許合金)バルクヘッド大型鍛造品が使用されている。受注では名古屋支店駐在技師長Oさんが先行の他社7075合金に競り勝った物件であった。7050合金はアルミ高力合金の中で最も鋳造割れ感受性が高い合金で、たまたま私が日光工場鋳造課長を務めていた時期であった。 |
相変わらずの駄句;
“割れときて思い起こせよ新合金”松戸馬笑
|
|
|
|
令和6年1月22日 |
|
|
|
|