|
|
|
|
那須動物王国→那須サファリパーク→成田さくらの山 |
|
|
|
川村 知一 |
2か月前に予約した那須のホテルに滞在(3月26~29日3泊4日)、27日は那須動物王国→28日は那須サファリパークを訪れ、猛禽、猛獣などを楽しんだ。
1日おいて3月31日、恒例の成田さくらの山公園で、満開の桜と飛行機のコラボを撮影した。
3月27日(月):那須動物王国 今回は2度目で、特にバード・パフォーマンス・ショーが楽しめた。
なかでも翼を広げると2mにもなる白頭鷲(White head hawk:米国の国鳥)ショーが必見の価値ありであった。
(1985年、シアトルから車でカスケード山脈を越えてワナッチー:Wenatcheeへ向かう途中、針葉樹帯に白頭鷲を見えた。)
ワナッチーはアメリカンインディアン語でタコマ、チェロキーも同様である。)
数日前には日テレの番組で、ペンギン池での非常識な行為が問題となっていた。
付随施設として広大はドッグランがあり、愛犬は年を忘れたかのように、久方ぶりに駆け回っていた。
”写真はクリックすると大きくなります”
|
写真1.1ドル札の国鳥 |
写真2.彼方から飛来 |
写真3.調教師へ |
|
写真4.調教師と |
写真5.飛び立ち |
写真6.客席上空 |
写真7.アップ |
写真8.オウムの仲間 |
写真9.アップ |
写真10.ペンギン池 |
写真11.ドッグランにて |
3月28日(火):那須サファリパーク 那須サファリパークを訪れたのは初であった。
ライオン・ゾーン、草食動物ゾーンを巡回バスないしマイカーで巡回ができる。
動物による車に傷など承知の条件で、マイカーによる巡回をトライした。
ライオン・ゾーンでは停車禁止、窓開け禁止、草食動物ゾーンでは窓開け10㎝まで、
ライオン・ゾーンにはホワイトライオンが見られた。
|
写真12.巡回の様子 |
写真13.ライオン1 |
写真14.ライオン2 |
写真15.ホワイトライオン |
写真16.キリンの餌やり |
写真17.マイカーで餌やり |
|
|
3月31日(金):成田さくらの山公園(桜と飛行機のコラボ) 毎年訪れている桜の名所、コロナ禍で旅客機数が激減していた過去2年間であったが、今年は旅客機の数が復帰してきた。
条件として、天候、風向き(桜と飛行機のコラボには着陸体勢の南風が必須)、桜の開花状況の3条件があり、予報を見て3月31日に決定した。
天候が曇天で、桜の色と飛行機の見栄えがイマイチの条件であったが、後日は北風で良しとした。
|
写真18.さくらの山 |
写真19.公園内 |
写真20.コラボ1 |
写真21.滑走路を見る |
写真22.コラボ2 |
写真23.コラボ3 |
写真24.コラボ4 |
写真25.記念写真 |
相変わらずの駄句; “我が家にもはホワイトライオン歯磨き粉” 松戸馬笑
“白頭山にらみを利かす白頭鷲” 宇和野曾良
|
|
|
|
令和5年4月4日 |
|
|
|
|