日比谷・松本楼にて食べ&学ぶ | |||||||||
川村 知一 | |||||||||
12月3日 <食べ>:壱岐牛ステーキ 初めて松本楼を訪れたのは半世紀前、同僚先輩S氏の結婚式であった。その後、何回かテラス席で昼食を経験し、都心の緑豊かな雰囲気の中、一時を過ごした。 今回は3Fフレンチ・レストランでディナー、メニューは壱岐牛ステーキ(ヒレ)・コース、(壱岐牛は極めてソフトで美味)、主任ウェイターに壱岐牛について講釈をお願いした。 「壱岐牛は放牧で、潮風に当たり、少量の塩分(ミネラル)を含んだ飼料を与えて育てる。 松本楼が壱岐牛を扱っている理由は、創業者・梅屋庄吉の妻トクが壱岐出身で、今なお壱岐振興に協賛している」。 ”写真はクリックすると大きくなります” |
|||||||||
写真1.松本楼夜景 |
写真2.壱岐牛ステーキ |
写真3.デザート |
写真4.Anniversary |
||||||
<学ぶ>:梅屋庄吉と孫文(辛亥革命) 梅屋庄吉による松本楼の創業は明治36年(1903)、梅屋庄吉は孫文が初めて会った日本人、1895年、庄吉が経営する香港の写真館で医学博士ジェームス・カントリーの紹介により孫文との交流が始まった(庄吉27才、孫文29才)。当時のアジアは欧州列強に牛耳られていたので、共に問題意識を抱いていた。 辛亥革命時、梅屋庄吉は日本に亡命していた孫文に支援金で革命に援助した(詳細はスキャン:辛亥革命秘話)。 孫文は在日中、梅屋家で宋慶齢と結婚、彼女はピアノ、歌を趣味とした。そのピアノは現存する日本最古で、孫文の孫が松本楼に寄贈、エントランスに鎮座している。 2008年5月6日、胡錦涛中国国家主席訪日の初日、孫文由来の松本楼にて福田康夫総理主催の夕食会が開かれた。 ”下記をクリックすると「辛亥革命秘話」を見ることが出来ます” スキャン:辛亥革命秘話 |
|||||||||
|
|||||||||
相変わらずの駄句; “壱岐牛と歴史認識反芻し” 松戸馬笑 |
|||||||||
令和4年12月7日 | |||||||||