はじめに
6月26日、月に1度は訪れる常磐道守谷SAに行った。目的はドッグランと登りSAにある道の駅で農産物買い出し、今回は下りSAのトイレ近傍にツバメの巣があり、頻繁に親鳥が小虫を捉えては巣で待つ5羽の雛鳥に、0.4秒の早業ホバリング状態で口渡しで与えていた。
親鳥は10秒から60秒の頻度で虫を捉えて、朝から一日中継続している様子であった(持っていたカメラはコンデジ・オリンパスSH-Ⅱ:撤退)。
絵になりそうな光景であったので翌日(6月27日)一眼レフ(ニコンD810+ニコン70-300㎜)を持って再び訪れた。
巣は3つほどあり、トイレ建屋内にも2個ほど、猫もカラスもいない安全なロケーション。
トイレ内の巣からは、巣立ったばかりのツバメの雛が危なっかしく飛び立ったが、地上スレスレまで降下して、何とか舞い上がって行った姿が印象的であった(撮影は出来なかった)。
(あかがねフォトサロン6月8日、増田氏の「メジロの子育て」がありましたが、増田氏の場合はご自宅の庭に巣作りしたメジロでした。)
写真; (写真はクリックで拡大)
6月26日
守谷SAのトイレ近傍の壁の防犯カメラに巣作りしたツバメの巣には雛が5羽、親鳥が虫を銜えて来るのを待ち、親が近づいてくると一斉に口を開けて待つ。
親はホバリングしながら0.4秒の早業で雛の口の中に顔を突っ込んで虫を与え、そのまま後退して飛び去る。
|