はじめに
HP“地方の便り”に玄梅氏の旧日光路面電車展示の話題があった。
小生は6年前(2014年2月11日)東向島にある東武鉄道博物館で開催されていた「なつかしの日光路面軌道」展を見学に行った。(写真1)
*以下写真はパンフレットより。
*2,014年2月、アラカルトに投稿しましたが、思い出して纏め直しました。
始まりは、足尾の粗銅を日光精銅所に運ぶため、足尾から細尾峠を越える索道が使用され(写真2)、その後、足尾に鉄道が敷かれて日光駅まで運搬、日光駅から精銅所まで牛車鉄道で運搬されていた(写真3 写真4)。
明治43年に電気軌道が開業されたが(写真5)、大正天皇の行幸時には日光町内は牛の糞尿で汚れていて、町内総出で清掃した話があることから、電車と牛車の併用であったと思われる。
写真5
以下、昭和初期から廃線まで、写真6~13 |
写真はクリックで拡大
写真1
写真2
写真3
写真4
|