第 4 3 7 回 講 演 録

日時: 2016年05月18日(水)13:00~15:00

演題: 古代ローマ帝国の繁栄 ~死の見世物に隠された秘密~
講師: 中央大学 兼任講師 志内 一興 氏

はじめに

今日は地中海の周りに広がる2000年前の古代ローマ帝国をたどっていく。地中海周辺の気候はいわゆる地中海性気候と呼ばれ、今日の天気のように気温は高くなるが、湿度が低くて日陰に入ると寒いように感じ、日当たりに行くと暑く感じる気候で、一言でいえばとてもビールが旨い気候ということである。

1.ローマ帝国の歴史

ローマ帝国という国家は地中海の周りに広がる国家であり、前753年4月21日が建国記念日とされている。もちろん伝説によるものであるが、ローマ人は建国記念日として祝い続けている。そのあと後5世紀に至るまでローマは拡大を続け、そして最終的に消滅をしていく。ローマ帝国には1200年にわたる歴史がある。

(1)ローマの誕生から消滅まで

ローマという国は、紀元前753年にイタリア半島の中部のローマという所で誕生したとされている。そのあと暫くは北イタリアのエトルリア人の圧倒的な影響力下に置かれながら時を過ごしていく。しかし、前509年にローマ人は自立を果たす。

前4世紀頃から、このローマというちっぽけな町は徐々に拡大を続けていく。この拡大過程でローマは様々なライバルたちと切磋琢磨を繰り返していく。やがて、前2世紀の半ばには地中海のリーダーに成長していく。しかし、ローマはリーダーにふさわしい体制を未だ整えてはいなかった。このあと前2世紀半ばから前27年に至る、いわゆる「100年の内乱」と呼ばれるローマ内部での争いに時が費やされていく。しかし、前27年から素晴らしい「ローマの平和(Pax Romana)」と呼ばれる時代が訪れることになる。

後3世紀にはローマは徐々に老い始めていく。老いとともに、様々な敵がローマに入り始め、ローマの屋台骨が揺らぎ始める。後3~4世紀には立て直しの努力がなされるが、後4~5世紀にはもはや一つの帝国を維持することができなくなり、ローマ帝国の西半分は消滅していく。

27年から後3世紀のローマが絶頂期だったこの時代は、日本では弥生時代にあたり、弥生土器を作りようやく農耕を始め、これから国家建設を始めようとしていた時代にあたる。

(2)ローマ帝国の国土

絶頂期を迎えていた時のローマの支配していた地域が次の地図である。弓削徹著『ローマはなぜ滅んだか』(1989)には、このローマ帝国がどれぐらい広いかが以下のように紹介されている。

「その領土となった地方を今の国(地)名で挙げれば、イタリア、スイス、フランス、スペイン(ポルトガル)、ルクセンブルグ、ベルギー、オランダ、(西)ドイツ(西)南部、リヒテンシュタイン、オーストリア、イングランド、ウェールズ、ハンガリー西部、ユーゴスラビア(旧)、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア、ギリシャ、ソ連領アゾフ海沿岸(ウクライナ)、地中海の島々、モロッコ、アルジェリア北部、チュニジア、リビア、エジプト、トルコ、シリア、イスラエル(パレスチナ)、レバノン、ヨルダン、イラク(クウェート)、イランの一部、ソ連領カフカス(アルメニア、グルジアなど)、という長いリストになる。ローマはこれらの地方とそこに住む諸民族を、単に「支配」の下に置いただけでなく・・・今日我々が「地中海世界」と呼ぶ一つの歴史的な世界を作りだしたのであった」

今から1900年前これだけの広い地域がローマ帝国というローマの町の支配に入って行った。もし今でもこれらの地域が一つにくるまれていれば、今日これらの地域で発生している国際紛争はなかったかも知れない。

(3)ローマ帝国の与えた影響・・・ラテン語

ローマ人たちが喋っていた言語を「ラテン語」という。その後ラテン語はローマ帝国の西部地域の公用語となり、西ヨーロッパ地域の各種言語となって残っていく。イベリア半島のヒスパニアと呼ばれていた地域ではスペイン語、ルシタニアという地域ではポルトガル語、ガリシア語、カタルーニア地域ではカタルーニア語になっていった。フランスではこの地域の一方言がフランス語に変化し、南フランスではプロバンス語、オクシタニア語という言語になる。その他イタリア語、ルーマニア語などがある。

したがって、これらの言語は類似しており、特にスペイン語とイタリア語は概ね関西弁と東京弁ほどの違いしかない。「スペイン人とイタリア人がある晩、スペイン人はスペイン語、イタリア人はイタリア語でずっと語り続けていた。全然意思の疎通には問題なかったが、最後にイタリア人がスペイン人に『お前のイタリア語はちょっと変だな。どこの出身なんだ?』と、その時初めて相手がスペイン人であったことに気付いた」という話があるくらいである。 この地域の一つの言語を学べば他の言語も容易にマスターできるが、一番いいのはラテン語をやることである。

英語はゲルマン人の言語がもとになっているが、英語にはフランス語からの言語が大量に入り込んでおり、英語の単語の6070%はラテン語起源になる。ラテン語をやっておくと英語の理解も飛躍的に高まる。

ラテン語というと敷居が高いよう思うかもしれないが、実は我々も毎日ラテン語を喋っている。“VIDEO”はラテン語で“I watch, I see”、“AUDIO”も“I hear, I listen”を意味する。“PRIUS”もラテン語で“prior”の意味である。そして最大の遺産はラテンアルファベットである。日本では何故かローマ字と呼ばれている。

2.ローマ帝国最盛期のローマの人々の暮らし

(1)人類最高の時代

27年から二百数十年間は「ローマの平和」と呼ばれ、中でも後96-180年「五賢帝の時代」は、ローマの平和の時代の中でも取り分けて栄えた時代である。この時代のことを18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンは『ローマ帝国衰亡史』の中で、「人類の状態が最も幸福にして繁栄した時代」と表現している。私たちは、ヨーロッパはいつでも最先端を走っていたと想像しがちであるが、ギボンにとっては後96-180年のローマ帝国は人類最高の時代であって、自分たちはそれを目指している途中だと認識していた。

(2)「パンとサーカス」

ローマの平和の時代に生きた詩人ユウェナリスは、「昔の人たちは民会に出て、最高権力者に様々な権限を付与したりする形で政治に関わってきた。それなのに今の連中が気にしているのは『パン(食うこと)とサーカス(遊ぶこと)』だけではないか」という言葉を残している。これは今の「若い奴らは・・・」の1900年前版かもしれない。

ローマの町には100万人ほど居住していたが、2030万人には穀物が無料配給されていた。ユウェナリスは人々が働かずに穀物の無料配給のことばかりを気にしていたことを嘆いていた。

右の写真はチャールス・ヘストン主演の映画「ベン・ハー」の中の前半のクライマックスになっている四頭立ての馬車による戦車競争の場面である。今でいう競馬にあたる見世物が、ベン・ハーの一番の見ものになっている。

「サーカス」というのはラテン語で“Circus(キルクス)”で、戦車競走の行われる競走場のことである。この「キルクス」が、現在の「サーキット」の語源となる言葉である。

「パンとサーカス」というのは、食物の小麦の無料配給とサーキットで行われる戦車競走のことばかりを気にしているというのがユウェナリスのいっている言葉の意味である。

3.剣闘士興行の意味するところ

ローマ人に最も人気があった見世物は戦車競走と剣闘士(グラディエーター)と呼ばれる人が人前で真剣を持って殺し合いをするというショーで、1900年前の最盛期のローマ帝国ではローマ人の間ですざましい人気を博していた。この剣闘士興行はどのような意味を持っていたのか。

(1)剣闘士競技施設

この建築物はローマの中心に建っている「コロッセウム」あるいは「コロッセオ」と呼ばれるものである。正式名称は「フラウィウス円形競技場」という。後80年、「ローマの平和」の真っただ中に建設された。ローマにあった大戦車競走場は600m×120mの大きさで、収容人員は5万人ほどで、甲子園球場と同じほどの収容人員で、とてつもない大きな建築物である。

このコロッセオは剣闘士のショーを行うための専用施設として作られた。闘技場はローマ市内だけでなく、ローマ帝国全土の272ヶ所に類似の闘技場が建設されていた。これは「ローマの平和」の時代に帝国の津々浦々で剣闘士による殺し合いをしていたことを示している。

南イタリアのカンパーニア地方にあるカプアという町にある施設は保存状態がよく、フィールドの下には地下施設があり、どうやら地下にはエレベーターのようなものがあり、滑車で持ち上げて色々の物をフィールドに登場させて人々を感動させ、驚かせているということが行われていたことが窺い知れる。シェークシピアの「ロミオとジュリエット」の舞台として知られている北イタリアのベローナにも、コロッセオに似た闘技場が綺麗に残されている。

チュニジアのエルジェムにある闘技場もローマのコロッセオとほとんど同じ形をしている。スペインやフランスにも残っている。南フランスのニームとアルルの町の施設は、今も闘牛が行われる施設として使われている。

(2)剣闘士興行の主催者

ローマ人たちが最も愛した娯楽が、戦車競走や剣闘士たちによる試合である。競馬や剣闘士の試合はすべて無料で行われていた。権力者や有力者はこぞって興行の主催者になろうとした。なぜそのようなことが行われていたかといえば、これらは福利厚生施策、あるいは貧乏な人たちへの慈善行為と考えてしまうが、実態は全く違う。貧乏人を憐れんでそれを扶助しよういう考え方は微塵も存在しなかった。なぜ無料の食糧配給が行われ、そして有力者たちはこぞって見世物を主催しようと思ったのかについて、研究者たちはこれを「エヴェルジェティズム(恵与志向)」と表現している。

このような形で気前よく出費を繰り返せば、そこに多くの人が集まってくる。多くの情報が集まってくる。多くのビジネスも集まってくる。そして、もしかしてそこから富が生まれ、気前よく富をばらまくことができるようになると考えたのであろう。

(3)剣闘士のショーの様子

今から1900年前、北アフリカのリビアでも剣闘士のショーを行ったお金持ちがいたようである。彼は自分が催した剣闘士のショーが如何に素晴らしかったかを自慢するために、このモザイク画を作り、人々にそれを見せるということをしていた。

注目すべきは周辺にある人物像である。ここに実際に行われていた剣闘士のショーが描かれている。剣闘士のショーというのはあくまでショー・興行である。観客に楽しんでもらうために様々な仕掛けが設けられている。先ずは剣闘士の入場である。入場に際しては当時のトランペット、ホルンの原型のような楽器、当時の水オルガン、これら楽器の音に誘われて剣闘士が入場する。剣闘士の試合では、それぞれの剣闘士ごとに兜や楯の形、武器の種類についてキャラクター設定がなされている。

これは戦っていた剣闘士の姿である。右に剣を握り、倒れている剣闘士の首根っこを押え今にも殺そうとしている。剣闘士の左に立っている白い衣装を着た男は、この試合を裁く行司である。この剣闘士の戦いはあくまでショーとして人の死を楽しんでもらうものなので、一瞬で勝負がついては楽しめない。剣闘士が上手く戦って、観客の興奮が高まった時に勝負がつくように、行司が試合をコントロールしていく。そして試合の間には楽士が音楽を奏でながら、試合を盛り上げていく。

行司の左側にいる剣闘士が、左手の人差し指を立てて行事に何かをアピールしている。左の二人の剣闘士の試合はすでに終わっており、指を立てている剣闘士は楯を地上に置き、指をたてて「降参」と行司にアピールしている所である。剣闘士の試合では剣闘士が死ぬこともあるが、多くの場合このように一方が降参して、勝負が決着することが多かったようである。

音楽があり、選手のキャラクターが決められ、行司がいて試合を裁くのであれば、現在のボクシングやプロレスと変わらないのではないかと思われるが、大きな違いがある。降参した剣闘士が生きるか否かは闘技場の観客の判断に委ねられる。おもむろにこのショーを催した有力者が立ち上がり会場をくるりと見渡し、観客の判断が「殺せ」となっていれば直ちに「死」を宣告する。すると処刑者が出て来て、剣闘士の首に剣を刺し処刑する。競技場の白い砂が鮮血で赤く染まり、観客は大興奮する。この白砂のことをラテン語で「ハレーナ(Harena)」という。これが英語に入り込んでアリーナとなる。今ではいろいろな競技を行う施設のことを○○アリーナというが、語源は剣闘士の血を一杯に吸い込んだ赤と白の美しいコントラストを醸し出した白砂にある。

更なるショーとして公開処刑ショーがある。後ろ手に縛られた人物がネコ科の動物に噛み殺される。噛み殺される男は国家転覆をたくらむなど大罪を犯した人間である。さらに見世物としては闘獣士による野獣狩りショーがある。

これらのショーはとてつもなく費用が掛かるため、大きな財力を有した者でないと開催できなかった。最も費用をかけたショーでは次のような三部構成で行われていた。①まず午前中、心行くまで猛獣狩りショーを楽しむ。②そろそろこれに飽きたころに、公開処刑ショーをお昼のデザートのように楽しむ。③午後のメインイベントは剣闘士のショーで、剣闘士が生きるに値するか、死ぬべきかの判断をしながら剣闘士のショーに参加して、これを存分に楽しんだ。

(4)誰が戦ったのか

昔教科書などでは剣闘士は「剣奴」と紹介されていた。戦争捕虜や罪人が無理やり闘わされていたと理解されていたが、最近の研究で自分から進んで闘った人が1/3ほどいたことが分かってきた。実際出生自由人(ローマ市民)、ときには元老議員などのエリート、女性も剣闘士として闘っていた。

剣闘士は無給ではなかった。勝利を収めると給料を手に入れることができた。剣闘士はとてもいい体格をした商品であった。剣闘士を育てるために、剣闘士一座では高いコストがかけられていた。だから剣闘士はそんなにおいそれとは殺されることはなかったということが最近分かり始めてきた。イケメン剣闘士で、ファンが付いたりして人気があると、それらの剣闘士はなかなか殺しにくくなった。「富と人気」というものが、剣闘士という道を選ばせる一つの要因であった。

(5)誰が何を見たか

社会の下層の人々が憂さ晴らしにこれを見たと理解されることがあるが、実は全く違う。それを示してくれるのが、初代皇帝アウグストゥスの「劇場法」である。

「そこで元老院は(アウグストゥスに従い)公の見せ物が提供されるときはいつでも、第一列の席は元老院議員のため開けておくことを議決した・・・兵士と一般市民の観客席を分け隔てた。民衆の中でも男性の既婚者に特別席を設け、子供にも固有の座席と、その傍らに家庭教師の席を設けた。外套を羽織った(ローマ市民の正装をしていない)見物人は客席の中段(ローマ市民席)に座ることを許さなかった。(より上段へ行くように命じた)。剣闘士の試合を女はいつも男に混じっていたものだが、アウグストゥスは上段席以外の見物を認めなかった・・・」

このように剣闘士のショーは自由席ではなく、社会身分別に席が割り当てられていた。劇場に来て腰を下ろすと、ローマという社会がどのようにできていて、自分がどの位置にいるかが視覚的に確認できることになる。その空間の中で、一番偉いのは剣闘士の生き死を最終的に判断する権力者(皇帝)であることが皆に見せられることになる。この様な機能を剣闘士のショーは持っていた。

視覚化された社会の秩序、市民社会の中でどのような位置に自分がいるのか、ということが確認できる。そして権力がどこにあるかが分かる。ローマ社会において最も価値の高い美徳は男らしく戦うことである。男らしく戦った人間は生きるに値する人間で、女々しく逃げまわった人間は死に相当する人間である。

ローマ人たちはこの見世物を見ながら、ローマという国家の美徳、視覚化された社会の秩序、権力の在りかをいつも目の当たりにし、それを知らない内に刷り込まれていた。剣闘士のショーは政治的なプロパガンダとも言える。

4.ローマ人たちの死生観

(1)エピクロス派の思想

ローマ人の死生観に強い影響を与えていたのはエピクロス派の思想家たちである。その死生観は魂すらすべて物質で、「アトム」で出来上がっているという考えである。代表的人物の大プリニウスは次のように言っている。

「葬られた後の使者の魂については色々問題がある。誰でも最後の日以降は、最初の日以前と同じ状態にある。そして肉体も精神も感覚を持たないことは、生まれる前と同様なのだ。ところが人間のむなしい望みが、自己を将来へも延長し、自分で死後の期間まで続く生命までもでっちあげる・・・彼ら(魂)の住まいはどこか?無数の時代の魂や幽霊はどんなにおびただしい数に上がるだろうか?・・・くそくらえだ(Malum)!生命が死によって更新されるなんて何とたわけた考えだ!」

エピクロス派の考えは、現代の日本人の死生観に近い所があるようにも思える。

(2)ローマ市民の生きざま

 ローマの人たちがお墓に書いた墓碑銘の文句を見ながら、当時の普通のローマ人が何を考えて生きていたのかを推測してみる。

ローマ時代のお墓は、日本のような墓地という空間が用意され、そこにお墓が造られることはほとんどなかった。ローマ時代のお墓は街道沿いに造られ、道を歩く人はお墓を見ながら歩いていた。例えば有名なアッピア街道では、ローマから50km先までずっとお墓が両サイドを占めていた。普通ローマの街道は情報とか軍隊の移動を迅速に運ぶために造られたと説明されているが、現実には両サイドにお墓がある「お墓街道」として使われていた。さらに、墓碑銘は死者から通行人へのメッセージが刻まれている。「生きているあなたたちへ」と様々な墓碑銘が刻まれる。例えば2100年前に造られた墓碑銘には次のようなものが書かれている。

「見知らぬ人よ、ちょっと立ち止まって!・・・謙虚で慎ましやかな、信頼の厚かった競売人のオールス(アウルス)・グラニウスの骨が、ここに安置されています。以上です。このことを、あなたが知らないままでいて欲しくなかったのです。お元気で!」

他にもいろいろなものがある。

「何度も死んだけど、でもこんなものは初めてだ!」(役者の墓碑銘)

「私が生きている間は、好きなように飲んだもんだ。君らも、生きている間は、飲みなよ!」

「お風呂、ワイン、愛の喜びは、我々の体をダメにする。でも人生を作るのは、お風呂、ワイン、愛の悦び」

「我々は『無』であり、死すべきものだ。読んでくれた人よ、見よ!我々がいかに素早く、無から無へと戻って行くのかを!」(無⇒生⦅短い⦆⇒無・・・とてもペシミティックな墓碑銘)

(3)ローマ社会の変質

4世紀位になると新たなタイプの墓碑が出てくる。

「ここに四肢が安置され、純真な男が天へと向かいました。ああ、全市民と祖国が、嘆くべき男でした。・・・というのも、キリストは、自分を信じる者に、終わりのない生を与えるのですから」

このローマで生まれ、我々に大きな影響を与えているのがキリスト教である。キリスト教はローマ帝国内に徐々に広まり、後392年にキリスト教が国教化された。このキリスト教がなぜローマで生まれ、なぜ大きく発展したのか。

キリスト教が広まった一つの理由は、キリスト教が生まれたのはローマの平和の時代であったからである。この時代帝国内の旅の安全が保証されており、宣教師達は身の危険を感じることなくローマ帝国の隅々まで移動することができた。もう一つの理由は、もしかしたらローマ帝国内の乾いた死生観、ペシミティックな死生観が背景にあったのかもしれない。無と無に取り囲まれた生の世界という感覚にローマの人々は耐えがたくなっていたのかもしれない。人間の生というのは自分の代で終わるのではなく、敬虔な魂は天に昇り、そこで永遠の生というものを享けるのだというキリスト教の考え方をローマ人は徐々に信じていった様である。

392年キリスト教が国教化されるとともに、剣闘士のショーが終わりを告げる。さらにローマ帝国という国家も終わりを告げていく。

Q & A

Q1: ラテン語がヨーロッパ言語の元になっているということであるが、スペインのバスク語はラテン語ではなく、日本語と同じような言語ではないかという見解が司馬遼太郎の本の中にあったようだが、これについて教えてほしい。我々が学生時代の世界史では、ローマ時代は奴隷制時代で、奴隷を酷使してローマ帝国が成り立っているといわれていたが、今日の話では必ずしもそうではない。先日、テレビではピラミッドは奴隷が造ったものでではなく、公共事業のためにピラミッドを造ったというような話があった。塩野先生の本などにも奴隷制という話は出てきていないように思う。

A1: バスク語は、インド・ヨーロッパ語族がヨーロッパに侵入してくる以前から住んでいた人々が話していた言語と何らかの関係があるとされているが、バスク語はヨーロッパの中で完全に孤立した言語になっているので、経歴が不明でどのようにしてバスク語ができたかはよく分かっていない。日本語との関わりについては情報を持ち合わせていない。

    青柳先生の見解では「ローマ時代の奴隷は今の日本のサラリーマンのようなものだ」。つまり、日本の企業にもブラックなものもあれば、優良な企業もある。奴隷として足枷をはめられ、鞭で叩かれながら無理やり働かされていたブラックなものもあるが、ローマ時代の奴隷のようにローマで一番の金持ちになるものもいた。皇帝の奴隷は皇帝に近いということで最大の権力者になっていったりもしている。ローマの奴隷というのは確かに社会を支えてはいるが、決して虐げられた人たちばかりではなかったし、お金が全くなかった人たちだけでもなかった。奴隷でない一般市民でも奴隷よりも圧倒的に苦しい生活をしていた人たちが普通にいた。このような状況ではわざわざ奴隷という特定の人たちを取り上げる必要性がなくなってきている。それとソ連邦の崩壊でマルクス主義のように、経済をすべての歴史における最大の要因として説明するという考え方が徐々に支持を得にくくなっていることも、奴隷制の考え方に変化が出てくる要因になっている。

Q2: 属州のユダヤからキリスト教が生まれている。ユダヤにはユダヤ教があるのに、どうしてキリスト教が広まって行ったのか?どうしてユダヤ教の人がキリスト教を取り込んで、育てて行かなかったのか?

A2: ユダヤ教は「ユダヤ人は神と契約を結んだ民である。ユダヤ人は救われる。ここの地は約束された地である」とする契約の宗教である。ユダヤの人たちはその契約をローマ帝国全体の人たちに拡大するつもりは多分なかった。それに対し、イエス・キリストがいった神の愛というものは全人類に分け与えられるものである。本村凌二氏はなぜキリスト教が広まったかについて、このように説明している。「ローマ帝国はグローバル帝国になった。帝国の人たちは自分の中には一人の神がいれば良い。そうすることでグローバルな世界の中にいても、自分の心の安定を得られると考えるようになり、一神教が力を持って行くようになった」。難しい説明だが、要は全人類を救う宗教なのか、ユダヤ人だけを救う宗教なのかという大きな違いがあるのが一番の要因である。

Q3: ローマ社会は奴隷制を強調するような社会ではなかったというお話があったが、ローマ社会には厳然として指導者層、市民層、それに奴隷という階層が存在した。なぜ、ローマ社会は奴隷制を必要としたのか?奴隷の身分解放などはあったのか?

A3: 奴隷の存在は、人類の歴史が始まるシュメールの時代からあり、恐らく戦争捕虜という形で自分たちのコミュニティに人が入って来た時に、自分たちがそれを所有するという形で奴隷が生まれてきたものと思われる。その奴隷制がそのままずっと当然のこととして引き継がれていったと考えられている。ただ、ローマ社会ではその区別がだんだん必要でなくなってきた。後212年には、ローマ帝国内のあらゆる自由民がローマ市民権を手に入れられる制度ができた。奴隷は直ちに市民権を手に入れられたわけではない。ローマ人は解放奴隷という階層を一段階設け、解放奴隷の子供は市民権を手に入れることが出来るようにし、どんどん自分たちのコミュニティに取り込んで行くようにした。これは、よそ者を取り込む時にいきなり取り込むのではなく、ワンクッション入れるやり方として、とても良いやり方と思える。今でも移民が入ってくる。直接入ってくると、いろいろ軋轢が生じるので、このようなワンクッション入れるやり方も良いやり方ではないかと思う。勿論奴隷制の復活を推奨しているわけではないが。

Q4: 「エヴェルジェティズム」とよく似た概念の言葉に「ノーブレスオブリージュ」という言葉があるが、共通点あるいは違いについて教えて頂きたい。

A4: 両者は基本的には同じことだと思う。借金をしてでも気前よく振る舞うことは、上に立つ者の責務であるというのがその背後にある。例えば、アメリカでは財産を得た人は寄付をするとか、財団を設立して奨学金を設けることなどがされており、エヴェルジェティズム的な考え方が反映されている。ただ、ローマにおいて問題になるのが、気前よくしないと上に立つことが認めてもらえないという脅迫にもなるのが面白いところで、この点はノーブレスオブリージュの考え方と違う所かも知れない。

Q5: 最初にローマを守ったローマ人の人数とローマ人と言われる人が最高でどれくらいいたのか、ローマ人の定義を含めて教えてほしい。

A5: 前753年にローマにいた人はほんの数十人、数百人で、前1世紀頃になるとローマ市民と呼ばれる数が80万人くらいに増えている。これにはローマ市民権を持たない人を含んでいない。市民と言うのは戦える人と言うことであるので、市民兵が80万人、それ以外に補助軍があり、合わせて大体倍くらいの160万人の兵力があった。後212年にはローマは地中海全土に住んでいる人達に市民権を与えて行くので、ローマ市民の数は3000万人くらいに増えてくる。最終的にローマの領土内に住んでいた人は、すべての人を含めて6000万から8000万人になる。当時地球全体の人口が2.5億から3億人と言われているので、地球人類の3人から4人のうちの一人がローマ領内に住んでいたことになる。 

(記録:田邊輝義