こんにちは
紅葉前線は日光連山から、奥日光の湿原草原や滝周辺を錦秋にして、いろは坂を下りながら日光市内に近づきあります。
これからは霧降の滝や二社一寺周辺の紅葉が見ごろとなってきますのでお出かけになってみてはいかがでしょう。
日光二荒山神社の赤ヤシオが黄葉に、白ヤシオ(ゴヨウツツジ)が紅葉に染まり漆朱色の神社を背景にして参拝客のほとんどが盛んにシャッターをきっていました。
今朝は冷え込みが激しかったですね。
早朝ウォーキングの時に、日光連山の主峰・男体山や女峰山の山頂部では雲の間から初冠雪が観測できました。
(初冠雪の記録は一昨年が11/2・昨年が11/12で、今年は平年より一週間ほど早いようです。)
10月25日は男体山の閉山祭がありますが、閉山祭前の冠雪記録は珍しい記録です。
来春の5月5日まで男体権現の大己貴命(オオナムチノミコト)と、太郎大明神の神味耜高彦根命(アジスキタカヒコネノミコト)は、奥宮から二荒山神社に下山して冬を過ごします。もちろん、女体権現の田心姫命(タゴリヒメノミコト)も一緒です。
初冠雪の記録は一昨年が11/2・昨年が11/12で、今年は平年より一週間ほど早いようです。
写真は
(山頂のライブカメラの記録より初冠雪を添付します)
正面の鳥居は、10月に新規奉納されたものです。
日光二荒山神社境内のヤシオツツジの紅葉
大日橋付近の紅葉
日光の史跡・自然と山を愛し楽しむ \0/ヤッホー 玄梅デース
|