こんにちは
栃木県山岳連盟主催の第39回日光山域清掃登山が143名の参加者で1日(日)に行われた。
今年は、仲間9名で群馬県側から入山しました下界は霧雨でしたが、山中は晴れ間も見られ暑くもなく寒くもなく天候に恵まれた清掃登山ができました。
山道のごみは年々少なくなってきていますが、飴ガムなどの小さな包み紙や空ペットボトルなどが樹林の中に投げ込まれまだまだマナー違反者がいるのが残念です。
山頂付近の鞍部には残雪もあり、高山植物の開花は例年より一週間から十日ほど遅れ気味でした。
目立つ変化は、
・バイケイソウ群落の増加・・・シカ食害がないためか?
・ハクサンシャクナゲ群落の増加・・・シカ食害がない
・山頂付近の岩場の崩落と亀裂が多くなってきた。
・ガレ場の登山道や踏み固められていた岩場の砂礫が先ごろの大雨で流され浮石が多くなり歩きにくい。etc
山道、山頂付近の高山植物や風景をを撮ってみましたので添付します。
日光の史跡・自然と山を愛し楽しむ \0/ヤッホー 玄梅デース
|