残暑お見舞い申し上げます。
史跡「滝尾神社」に新たなパワースポット発見!!!
ある人物から日光二荒山神社に問い合わせで「岐阜県」と「日光の滝尾神社」と「もう一つの場所?」の三カ所の神社仏閣境内にねじれた有名な大杉があるが「滝尾神社」はどこにあるのか?という情報が入った。
(参考までにインターネットで調べてみたら、岐阜県は「滝原宮」の境内に、新潟県は十日町市角間の「観音様」の境内の杉が、弘法大師がねじったとされる伝説の残るねじれ杉があることがわかった。ねじれ杉は、共に「いわれ」もありパワースポットとして有名になっている。)
そこで「瀧尾神社」にあるといわれる、ねじれた大杉は日光二荒山神社でも不明と言うことで8月24日に滝尾神社に探索に行って見つけてきました。(日光二荒山神社には結果報告済み)場所は、今までは気にも留めなかったが「運試しの鳥居」の少し先にある3本並ぶ大杉の中央の杉だけが左巻きに螺旋しているのを見つけた。(ほかに境内ではねじれた杉は見つからない)
(この杉は、1476(文明8)年 権別当・昌源(後の輪王寺・四十四世門跡)が日光山中に杉・松など数万本を植林した記録がありそのうちの一本と思われる。・・日光の歴史年表より)
史跡・滝尾神社のパワースポットの一つとして、「日本三大古木ねじれ杉」と銘うって、日光のPRの一つとして付け加えても良いのではないかと願い提案する一人です。
史跡・滝尾古道は日光の発祥地とも言われる石畳の参道を歩き日光の歴史が学べ世界遺産の二社一寺も参拝できる隠れたコースです。杉木立に囲まれたとても静かな参道を涼しく歩け、この時期、残暑から逃れにぜひ日光へお出かけください。
日光の史跡・自然と山を愛し楽しむ \0/ヤッホー 玄梅デース |