こんにちは
GWがはじまり(GWは)、どこへお出かけでしたでしょうか、行楽・旅行・登山等で楽しまれたでしょうか。
日光もこのところの薄暑が続き、日光の桜前線はいろは坂を登りながら奥日光に向かっています。
このところの陽気の狂いに驚いて、庭先の石楠花やシロヤシオ、東国三つ葉躑躅も例年より一週間ほど早く咲き始め、市内は、一気に新緑となって風薫るさわやかな毎日が続いています。
近況写真を添付します。
1)日光山輪王寺の「金剛桜」・・例年ですと5月の
連休頃が見ごろですが、今年は陽気のせいでしょう
4月27日が満開でした。4月27日撮影
1-2)金剛桜の説明
2)石楠花の摘花・・・花を多く、長く咲かせておくと樹勢が
弱るため観賞にもったいない気もするが早めに摘花したものを
飾ってみました。4月29日撮影
3)新緑増す・・一気に新緑が増した日光の玄関口「神橋」4月30日撮影
4)5月1日の日光連山・・・根雪もほとんど消えはじめ麓は若葉の
みどりがまぶしい 5月1日朝撮影
5)特別仕様{日光詣スペーシア」東武日光駅で4月25日撮影
お出かけするなら日光へ・・・
「徳川家康の御奉祀四百年式年を祝う祭典行事がめじろ押しの5月・・
東武鉄道では、世界遺産の二社一寺を巡るアクセスに、二社一寺の
色鮮やかな建造物をイメージした、金・黒・朱色を配した特別塗装列車
「日光詣スペーシア」を4月18日から運行させた。・・・
東武よりコマーシャル料はいただいておりません(笑い)
四百年式年大祭の祭儀内容
5月17日(日)・・春季例大祭
式年大祭 (10時より)東照宮本殿にて (一般の方は入場
不可)
流鏑馬神事(午後2時より3時30分)東照宮表参道にて
宵成渡御祭(午後3時45分より)神輿三基が陽明門→上新道
→日光二荒山神社拝殿 神輿より二荒山神社本殿に遷霊
宵成祭 (午後4時30分より5時)二荒山神社拝殿にて東照宮
宮司・ 二荒山神社宮司以下神職により祭典執行
5月18日(月)・・春季例大祭
朝御饌祭 (7時)東照宮・二荒山神社神職により祭典執行
御迎榊 (10時30分)御旅所→中山通→表参道→
上新道→二荒山神社
渡御祭 (11時00分)二荒山神社→上新道→五重塔前→
表参道→
(百物揃千人武者行列) 中山通→御旅所(11時40分着)
御旅所祭 (12時〜12時40分)御旅所にて宮司以下神職に
よる祭典執行 八乙女舞、東遊舞あり
還御 (13時〜13時30分)渡御の逆コースで東照宮に
還御する。
還御祭 (13時30分~13時50分)神輿より御本社に遷霊
神輿舎前にて 宮司以下神職により祭典執行
5月19日(火)・・春季例大祭
奉祝大祭 (8時ころより各町の家体出発→東町は長坂を
上って表参道で集結五重塔前へ 西町はまかない通り
を上って表参道で東町と集結五重塔前へ)
日光市内の東西11カ町の家体が陽明門前に集結し、伝統ある
華やかなお囃子の奉納がある。
帰路は、上新道→二荒山神社参拝→西参道を下がり東武
観光センター前で東西別れの手打ち後、各町に帰町する。
※秋季大祭が10月16日・17日にあるが祭儀内容は除きます・
6日まで休みなく接客に頑張っています。
日光の史跡・自然と山を愛し楽しむ \0/ヤッホー 玄梅デース |