こんにちは
台風の影響で雨の日となり、やっと気温も20℃を下回り初秋を感じる涼しい朝を迎えた。
我が家のミョウガ畑に見たことのありそうな?なさそうな赤紫色の小さな花が8カ所に分散して咲いているのを見つけた。
植物に詳しい友人の (Y)さんに問い合わせしてみたところ「寄生植物・ナンバンギセル」とわかり、辞典を調べてみたところ、イネ科の単子葉植物のナンバンギセルは(イネ、ススキ、サトウキビ)などの根に寄生し、葉緑素がなく、寄主の根から吸収した栄養分に依存して生育する。と、書かれているがミョウガ畑に寄生するような根が見当たらず???ですが、カメラにおさめてみました。
ナンバンギセル(南蛮煙管、野菰、・ハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物で日本を含むアジア東部、アジア南部の温帯から熱帯にかけて生育する)・・余談ですが、今夏の異常気温の影響で日光でも咲き始めたのかな?
日光の史跡・自然と山を愛し楽しむ \0/ヤッホー 玄梅デース
|