こんにちは
奥日光には梅雨が無いといわれているが、昨日、今日と奥日光戦場ヶ原で日中の気温が23℃と8月の平均気温を上回る暑さであった。
(参考:奥日光の夏の平均気温は1981〜2010年の30年間の気象庁データで6月平均17℃・7月平均21℃・8月平均22.6℃)である。時折吹き抜ける爽やかな風が気持ち良い。
戦場ヶ原では、真っ白な ワタスゲ(綿菅・カヤツリグサ科)の穂綿(果実)と、オレンジ色濃いレンゲツツジが見頃となってきています。訪れたハイカーや観光客たちは風に揺れる穂綿(果実)と、色濃いレンゲツツジをカメラに収めるのに夢中だ。
初めて見たというハイカーの一人は真っ白できれいな花ですねと、言うので、花は黄色で白い穂綿は果実ですよと、説明してあげると驚いていました。
山地から高山までの湿原に生え高層湿原の構成種にもなるワタスゲだが年々穂綿(果実)の数が少なくなってきている。湿原の乾燥化の影響だろうか?。レンゲツツジ(蓮華躑躅)の花色が今年は特に濃く赤色に近い。
戦場ヶ原ハイキングコースでは、パンケーキみたいな「エブリコ」サルノコシカケ科や、トロロコンブみたいな「サルオガセ」など限られた環境に生育、分布が局地的な珍しい個体がみつけられますのでハイキングで探してみましょう。
日光の史跡・自然と山を愛し楽しむ \0/ヤッホー 玄梅デース
|