時代の風景~郷愁の旅       <<< 双葉山 3/4 >>>
大津寄 雄祐
   (3)戦時下の相撲、そして引退

双葉山は18年春、夏は全勝優勝し、また連勝かと期待がふくらんだ。内地は緊張感の中にもまだ平和がたもたれていた。 「野球界」の特集号の「相撲」を買い、いろいろな知識を身に着けた。後に横綱に昇進した千代の山(杉村)が初土俵(17年春)以来連勝していて「相撲」の発行が待ち遠しかった。 父の転勤で18年9月、四年生の二学期から横浜に転居した。相撲の記憶は先に述べた花月園で双葉山を見たのを最後に消えていく。19年1月の春場所は11勝4敗で双葉山としてはきわめて不本意な成績であった。

記録をたどると、19年2月両国国技館は軍部に接収され(風船爆弾工場に)大きな痛手を受けたが、その頃から戦局は日々悪化し、 19年夏場所は5月、後楽園球場で晴天10日間の本場所が行はれた。7日目は日曜日で娯楽に飢えていた六万三千人もの大観衆で埋まった。羽黒山が優勝、双葉山は9勝1敗であった。

19年7月、五年生の一学期が終了した時点で、私は岡山県へ疎開した19年11月、20年1月の厳冬を避けるため秋場所が開催され防空服に鉄兜を背にした力士たちの姿は侘びしいものであった。 双葉山は7日目から休場した。20年3月10日大空襲で両国の街も国技館も消失した。豊島、松浦潟も死に相撲どころでなかった。それでも6月焼きただれた両国で本場所が開催され、双葉山は初日勝ったが、次の日以来欠場した。 8月15日終戦、焼野原のなか、11月、双葉山は出場せず休場のまま9日目に引退を表明したのである。

私は上記19年夏から双葉山の引退する20年秋場所までまったく記憶はない。戦時下数日間でも公式の相撲が開催されていたということは驚きである。 戦前は風船爆弾工場として日本軍部に接収され、戦後は米軍の娯楽施設として接収を受けた~国技の殿堂~両国国技館はメモリアル・ホールと改称させられてしまったが、ここを借りて21年秋場所が開催された。 千秋楽の翌日の11月19日、不世出の大横綱双葉山の引退・年寄時津風襲名大相撲が催された。双葉山最後の姿を見ようと、焼け跡から這い出した人々が続々つめかけ、大入り満員となった。 そしてマゲにハサミが入るたびに愛惜の嘆息がもれ、人々の頬に涙がながれた。

双葉山は若い時から日蓮宗を信仰していた。勝負の世界に生きるものとして「精神の統一」は信仰生活が非常に重要な位置付けになっていたと思われる。 昭和15年夏場所は不調で12日目から休場した。双葉山は深く感ずることがあり九州の山に五週間こもり経を唱え滝にうたれ精神修養にはげみ、気分の落ち着きを取り戻したのである。
    戦争直後、戦前の価値観が崩壊し精神的虚脱状態から新興宗教は多くの信者を集めた。長岡京子の璽宇教は、天照大神の生まれ変わりである璽光尊を名乗り、世直しのため天変地変を予言していた。 引退相撲(21年11月)の後、大宰府の道場にいると思われていた双葉山は、碁の呉清源に誘われて璽宇教の本部のあった金沢に逗留し、新興宗教に走ったのである。信者の中から大量の食糧を集めていたので、 食糧管理法違反に問われ手入れが入り、双葉山は刑事と大立ち廻りの末、警察に保護されたのである。昭和22年1月のことであるこの時私は中学一年生であり、新聞でニュースを知り、大変なショックをうけた。 双葉山が防空頭巾のようなものを被り柔道四段とかの刑事と取り組んでいる姿をニュース映画でみたことを今でも思い出す。

この事件の九ヶ月後、22年10月に双葉山は相撲協会に復帰し、協会の理事に就任し、相撲界の経営にタッチすることになった。25年2月には取締常務理事に、31年理事長代理、 32年5月相撲協会理事長に就任、そして以後、43年末に死去するまで長期間さまざまな改革に取り組んだのである。資料により、今につながる重要と思われる改革を列挙しよう。 まず、国会問題までなった協会の民主化問題すなわち、相撲茶屋問題、力士の月給制度、相撲専修学校の設置、また部屋別総当り(同門相戦わずという長い伝統を変える大英断といわれた)など。 その間、相撲の人気は栃若時代から、柏鵬時代、そして北玉時代と移り戦後の黄金時代と歴史は続いたのである。

昭和43年12月九州場所千秋楽、体調不良をおして横綱大鵬の優勝表彰式をつとめた時津風は、帰京後直ぐ東大病院に入院したが激症肝炎で、12月16日逝去した。五十六歳であった。


 平成25年11月10日