☆10月あるこう会報告
10月24日(水)鎌倉の源氏山公園、銭洗い弁天付近のコースを歩きました。前日は低気圧と前線の影響で強い雨が降ったり、時折晴れたりというような不安定な天候でしたが、当日は快晴になりウオーキング日和でした。
北鎌倉駅に集合し、まず東慶寺へ。ここは、明治期までは尼寺で女人救済のための駆け込み寺でした。今の時期、赤や白の秋明菊、シャジン、野菊などが咲いていました。有名人の墓も多い寺で、バレーボールの大松博文監督の墓も見られました。次に臨済宗 鎌倉五山第四位の浄智寺の横を通り、源氏山ハイキングコースへ入っていきました。千葉・茨城・静岡等修学旅行で来た小学生が何人かのグループに分かれ、元気よく歩いていました。木の根が這っているところもある歩きにくい坂道でしたが、難所を抜けると葛原が岡神社に着きました。
ここは、後醍醐天皇の忠臣 日野俊基を祀る神社ですが、現在は開運、学問の神様として広く親しまれています。
次に源氏山公園の頼朝像を見て、銭洗い弁天へ行きました。
霊水は鎌倉五名水のひとつでここで、お金を洗い清め、心身を清め、行いを慎めば商売繁盛するといわれています。大勢の人が来ており、観光名所のひとつです。銭洗い弁天の裏道から佐助稲荷神社へ。階段を上り下りしてもとの場所に戻るので、下社でお参りを済ませた方もおられました。当日は鎌倉在住の小野富司さんが参加、20名以上入れるそば屋に案内いただき、懇親を深めることができました。ありがとうございました。(12時半解散:参加者20名)
(記:中鉢) |